給付金 全ての項目への入力をお願いします。 事業所・会員番号 – 事業所名 代表者氏名 会員氏名 フリガナ 生年月日 ※androidの場合、『西暦』をタップすると西暦リストが表示されます。 電話番号 –– 必ず連絡のつく番号をご記入ください。 家族死亡 配偶者30,000円 会員の子10,000円 住宅災害による同居親族20,000円 結婚祝金 会員の結婚20,000円 出生祝金 会員の子10,000円 還暦祝金 会員本人10,000円 入学祝金 小学校入学8,000円 中学校入学8,000円 結婚記念 銀婚(25年)5,000円 珊瑚婚(35年)10,000円 勤続祝金 20年祝5,000円 30年祝5,000円 40年祝10,000円 在会祝金 20年祝10,000円 家族死亡-配偶者 会員本人死亡の場合 会員様本人が死亡した場合、請求は別途様式となりますのでセンターにご連絡ください。 ネット(当申請フォーム)からは請求できません。 死亡者氏名 事由確定(発生)日 ※死亡日です。 添付書類 ※iPhoneで画像が添付できない方はこちらをご確認ください。 写真は複数選択可 死亡事項登載及び会員と弔慰金受取人の関係を証明する戸籍謄本等(写し可) 家族死亡-会員の子 会員本人死亡の場合 会員様本人が死亡した場合、請求は別途様式となりますのでセンターにご連絡ください。 ネット(当申請フォーム)からは請求できません。 死亡者氏名 事由確定(発生)日 ※死亡日です。 添付書類 ※iPhoneで画像が添付できない方はこちらをご確認ください。 写真は複数選択可 死亡事項登載及び会員と子の関係を証明する戸籍謄本等(写し可) 死産の場合は、医師の証明書(写し可) 家族死亡-住宅災害による同居親族 会員本人死亡の場合 会員様本人が死亡した場合、請求は別途様式となりますのでセンターにご連絡ください。 ネット(当申請フォーム)からは請求できません。 死亡者氏名 事由確定(発生)日 ※死亡日です。 添付書類 ※iPhoneで画像が添付できない方はこちらをご確認ください。 写真は複数選択可 医師の死亡診断書又は死体検案書等、死亡日や死因が確認できる書類(写し可) 結婚祝金 配偶者氏名 フリガナ 配偶者の生年月日 届出役所 事由確定(発生)日 ※婚姻日(役所に届け出た日)です。 添付書類 ※iPhoneで画像が添付できない方はこちらをご確認ください。 戸籍謄本のすべてのページが必要です。 (最終ページの証明年月日と市町長名と公印の入ったページまでが必要です。) 写真は複数選択可 戸籍謄本(写し可)、又は婚姻届受理証明書(写し可) ※変更届が必要です。 氏名の改姓、口座の改姓、住所変更、同居家族の抹消(結婚祝金の請求で配偶者は同居家族に登録されます。) 出生祝金 子の氏名 フリガナ 性別 男 女 事由確定(発生)日 ※子の出生日(誕生日)です。 添付書類 ※iPhoneで画像が添付できない方はこちらをご確認ください。 母子手帳の出生届出済証明のページ(写)※全て記入したもの または、戸籍謄本(写)で会員と子の続柄がわかるもの 戸籍謄本のすべてのページが必要です。 (最終ページの証明年月日と市町長名と公印の入ったページまでが必要です。) ※出生祝金の請求でお子様は同居家族に登録されます。 但し、住所変更などがあれば変更届の提出をお願いします。 還暦祝金 事由確定(発生)日 ※満60歳の誕生日です。 入学祝金-小学校入学 令和7年度に入学の方 令和7年度に入学の方は、4月1日から入学祝金の請求ができます。3月中の請求は受付できません。 子の氏名 フリガナ 学校名 事由確定(発生)日 ※就学日(入学式の日)です。 添付書類 ※iPhoneで画像が添付できない方はこちらをご確認ください。 ※次のいずれか1つ 就学通知書(写し可) 入学通知書(写し可) 在学証明書(写し可) 生徒手帳(写し可) ※住所の変更などがあれば変更届の提出をお願いします。 入学祝金-中学校入学 令和7年度に入学の方 令和7年度に入学の方は、4月1日から入学祝金の請求ができます。3月中の請求は受付できません。 子の氏名 フリガナ 学校名 事由確定(発生)日 ※就学日(入学式の日)です。 添付書類 ※iPhoneで画像が添付できない方はこちらをご確認ください。 ※次のいずれか1つ 就学通知書(写し可) 入学通知書(写し可) 在学証明書(写し可) 生徒手帳(写し可) ※住所の変更などがあれば変更届の提出をお願いします。 結婚記念-銀婚(25年) 配偶者氏名 事由確定(発生)日 ※婚姻日から満25年を迎えた日。 添付書類 ※iPhoneで画像が添付できない方はこちらをご確認ください。 戸籍謄本のすべてのページが必要です。 (最終ページの証明年月日と市町長名と公印の入ったページまでが必要です。) 写真は複数選択可 夫婦両名の氏名と婚姻日を証明できる戸籍謄本等(写し可) 結婚記念-珊瑚婚(35年) 配偶者氏名 事由確定(発生)日 ※婚姻日から満35年を迎えた日。 添付書類 ※iPhoneで画像が添付できない方はこちらをご確認ください。 戸籍謄本のすべてのページが必要です。 (最終ページの証明年月日と市町長名と公印の入ったページまでが必要です。) 写真は複数選択可 夫婦両名の氏名と婚姻日を証明できる戸籍謄本等(写し可) 勤続祝金-20年祝 事由確定(発生)日 就職されてから勤続20年を迎えた日を入力して下さい。 入力例) 入社年月日:H17年(2005年)4月1日だった場合 事由確定日:R7年(2025年)4月1日となります。 勤続祝金-30年祝 事由確定(発生)日 就職されてから勤続30年を迎えた日を入力して下さい。 入力例) 入社年月日:H7年(1995年)4月1日だった場合 事由確定日:R7年(2025年)4月1日となります。 勤続祝金-40年祝 事由確定(発生)日 就職されてから勤続40年を迎えた日を入力して下さい。 入力例) 入社年月日:S60年(1985年)4月1日だった場合 事由確定日:R7年(2025年)4月1日となります。 在会祝金 事由確定(発生)日 入会日から20年後の入会応当日の前日を入力して下さい。 入力例) 入会日:H17年(2005年)4月1日だった場合 在会20年:R7年(2025年)4月1日となります。 メールアドレス 確認のためもう一度 上記送信内容を確認したらチェックを入れてください 入力内容を確認する リセット